- 投稿者投稿
なおっぺ
ゲストはじめまして。
インドホシガメは初心者では飼育が難しいので経験を積もうとギリシャリクガメを飼育して4年になります。
インドホシガメを迎える準備は整ったのですが、CITES1に登録される影響で入手が困難になっていてビックリしました。
暖かい時期に開催されて、ブリーダーさんが出店するイベントってありますか?
何か情報をお持ちの方いないでしょうか?よろしくお願いします。
ガラパゴス
ゲストこんにちは
失礼します。
私も色々リクガメを飼ってますが、インドホシガメは特別ですよね。昨夏、10年近く飼っていたホシガメを筆頭にホシガメ5匹のうち4匹を病気で失いました。ヘルマン、マルギ等も含めて亀の飼育を一切やめようかとも思いましたが、11月に埼玉の亀屋さんでマメホシが売られているのをみて、速攻で2匹買ってしまいました。その後CITESの話が出てさらに値は高騰していますね。この状態は、ビルマホシガメのCITES1の昇格の時と似ていて6万円くらいのものが昇格後は20万くらいに一気に上がりました。その時はインドホシガメがまだ2万円くらいで購入できたのでよかったのですが、今回はきついですよね。私もホシガメで儲けようとは一切考えていません。とにかくホシガメのいる生活はやはりいいものでお勧めです。トンブリなどのブリーダーの方のものを購入するチャンスは秋までないでしょうし、そこでホシガメが出る可能性もそれほどないでしょう。もしくは出ても昇格後なら20万近くするのではないでしょうか。今、少々高くても状態のいいものがいたら、購入を考えてみることをお勧めします。なかなかいい情報をお伝えできなくて申し訳ないのですが、出会いがあれば昇格前の購入をお勧めします。kamesaki
キーマスターなおっぺさんこんにちは!
インドホシガメは昨年からの急騰で手が出しにくくなりましたよね・・・
普通のイベントでもなかなかインドホシガメ自体を見なくなりましたので、イベントでのお迎え検討は運の要素もあるかと思います。
もともと爬虫類業界のブリーダー出店イベントは10月からのぶりくら(神戸)11月のHBM(東京)とんぶり(東京)くらいなので、暖かい時期では難しいかと思います。ほかの手段として専門店の情報をチェックする、ほかのイベントくらいしか思いつかないです。
ガラパゴスさんのように縁があればお迎えできるかもしれません。また、僕の知り合いのブリーダーさんは去年、繁殖成功しなかったようです。
そもそもインドホシガメのブリーダーでコンスタントに成功している人は聞かないですのでブリーダさんから直接も運かと・・・
去年であればぶりくらにはインドホシガメは来ていたようです。
僕の知っている範囲では去年から今年にかけて1名繁殖に成功している人はいますが、イベントに出すかもわかりませんし・・・あまり良い情報をお渡しできず、すいません。
なおっぺ
ゲストやっぱり縁がないと迎えれないんですね。
5月までには無理ぽいです。仮に見つけたとしても、この時期に迎えるのは躊躇いますね。長距離の移動になるし、諦めるしかないかな。
なおっぺ
ゲストおはようございます。
念願のインドホシガメを購入することができました。
UV-Bのランプは何時間点灯させていますか?
飼育下なので長めのほうがいいのかなと思い15時間は点灯させています。長いですか?飼い始めて約一カ月になるのですが野菜系をあまり食べなくて困ってます。何種類かローテーションしているのですがフードしか食べなくなりました。野菜の匂いを嗅ぐのですが食べないです。タンポポは食べます。
チンゲンサイ、小松菜、水菜、株の葉をローテーションしてフードを5.6粒与えてます。
昼夜問わず30度、湿度は60%を維持しています。フォレスターで数時間おきに15秒噴霧しています。
噴霧直後は80%まで上昇するのですが、それをキープできません。kamesaki
キーマスターなおっペさんこんにちは!
お迎えされたのですね。
おめでとうございます。UVライトは日照時間と同じくらいでうちは管理しています。
それで特段問題になったことはないですし、夏場は太陽光のみでライトは使用していません。たんぽぽや桑の葉は嗜好性高いですが、フードを与えているとどうしても野菜に食いつきづらくなりますね。
これはフードの量を減らしてみるとかで様子を見ながら献立を調整しないとなかなか食いつきは改善しないと思います。湿度管理には床材を濡らしておくのもいい方法ですよ。
湿度計ではわからなくても、カメは場所を選んで動いてくれますので。- 投稿者投稿