5月18日両生類・爬虫類オフ会参加の感想と5月25日リクガメ会参加者募集
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
5月18日に池袋で開催された「両生類・爬虫類オフ会」に参加してきました。
毎度参加しているオフ会で、見知った顔も多くなってきましたが、得るものはいつもと変わらず多かったです。
飼育者交流への参加
飼育者交流は前から続けており、以前にも書きましたが得るものはとても多いです。
他の飼育者がどのような考えをもって飼っている個体の健康管理をしているのか、見ているポイントはどこなのか、飼育設備はどうしているのかといった人それぞれの工夫や個性がとっても勉強になります。
自分だけでは経験できる範囲が限られており、生体の死といった最悪の結果によってはじめて知る知識もたくさんあります。
ですが、その経験を他の飼育者に話せば、話を聞いた相手が自分と同じ失敗を繰り返さないようにできるかもしれませんし、気づかなかった不調の原因について気づくこともできるかもしれません。
そのような考えもあり、僕はできる限り広い視野で他の人の話を聞き、自分からも情報を発信しつつ飼育方法の向上に努めています。
今回のオフ会
毎回東レプの後に開催されている今回のオフ会ですが、今回は人数も増してお店いっぱいに人があるまった会でした。
飼育している種もいろいろで、人気のトカゲやヘビといったところから、僕のジャンルであるカメに力を入れている人まで様々です。
僕はカメ飼いの仲間と話していましたが、使っている水槽の規模が大きな人が多く、我が家ではあったかくなると飼育個体一緒くたにしているチズガメも他の人では種は違うものの♂♀の体格差などを気にして水槽を分けるなどしている人が多かったです。
体格差があると一種に入れているときに小さい個体が攻撃を受けるリスクは聞いていたものの、実際に話を聞くと想像以上に激しい傷を負うこともあると知り、我が家も水槽を分ける必要があるかと感じています。
今のところは協調性のある個体ばかりで大きな問題は発生していませんが、相性が悪いと怖い思いをするかもしれません。
他にも餌昆虫のデュビアの繁殖での話題や爬虫類飼育者の一番の経済的悩みであろう電気代についてもざっくばらんな意見交換ができました。
ただ、楽しいときはすぐに過ぎるもので、帰りの時間も遅くなり、結果として大体は帰れたものの、最寄り駅までの終電を逃してタクシーで帰ることになりました。
時間を忘れて終電まで逃すことがあるのが飼育者交流の唯一のデメリットかもしれません。
参考:爬虫類飼育者交流の魅力
リクガメ会今週末(5月25日)開催
僕もオフ会を開催していろいろな人と話したいと考えており、今週末にリクガメについていろいろ話ができる人で集まる交流会を実施しようと考えています。
参加条件はなく、リクガメを飼っていてもいなくても、これから飼いたい人も分け隔てなく好きなことを話して、有益な飼育情報をもってかえれたら大成功だと考えています。
今のところ2,3名から参加表明をいただいており、小さな会として実施になりそうな雰囲気ですが、まだまだ参加したいといった方を募集しています。
参加表明締め切りは前日の5月24日(金)の正午を考えていますので、参加ご検討の場合はお早めに連絡をもらえると助かります。
参加表明についてはこの記事へのコメント、カメ掲示板、twitterのリプライやDMなどで受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
現状の開催予定は下記の通りです。
5月24日追記 詳細確定しました!
日付:5月25日(土)
時間:17:00~
場所:SALVATORE CUOMO & BAR 池袋
堅苦しくなく、参加者全員に有益な会にできればと考えていますので、ご検討よろしくお願いします!
リクガメ会に参加したいのですが、あいにく明日は仕事で、池袋に着けるのは6時過ぎになってしまうのですが、参加可能でしょうか。しかも次の日は資格試験がありそれほど遅くまでいられないのですが。
17時から2,3時間程度を考えております。
お時間大丈夫そうでしたらご参加よろしくお願いします。
ありがとうございます。とりあえず池袋に向かい、ご迷惑をかけないようでしたら、参加させていただきます。