飼育者交流のススメとリクガメ会開催案内
この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
リクガメはかわいくて入門種であれば安価に飼育を開始できますが、なかなか手のかかる生き物です。
僕は今年に入ってインドホシガメの状態を維持するのに苦戦しており、試行錯誤と観察で何とか飼育方法を改善しようと励んでいます。
情報交換
リクガメの飼育は他の生き物とは違ったクセがあると僕は考えて飼育しています。
平面的な生活範囲でありながら活発に良く歩いて、ダイナミックにのしのし歩く姿は見ていて楽しいです。
ですが、健康を維持するのは難しくいろいろと飼育情報を参考にしながら試行錯誤で改善しながら方法を突き詰めていかないといけません。
そのために他の人から聞ける生の情報はとても有益であり、いろいろな気づきを与えてくれます。
方法論だけでなく、他の人の飼育個体に向き合う姿勢も参考になるものがあり、今後どのように飼育していくか(1頭飼い、繁殖狙いなど)の方針にも良い参考情報になることでしょう。
なかなか知らない人との交流に引っ込み気味の人であっても、同じ趣味を持っている人との話は簡単に弾んで、すぐに打ち解けることができるのは僕がこれまで参加したオフ会でも見てきたことです。
一歩踏み出して交流してみることのリスクは少なく、話してみると大きなリターンがあるのが飼育者交流です。
飼育に関した情報以外にも、純粋に楽しいといったメリットもあります。
人とのネットワークを作って、話をしてみることは情報だけでないメリットもあります。
個体の受け入れ
現在我が家で飼育しているインドホシガメのうち2頭はオフ会で知り合った人のつてで我が家にたどり着いています。
とても愛情を込められて丁寧に飼育されていたものの、家庭の事情で飼えなくなってしまったり、繁殖できる人にと譲ってもらった個体です。
もちろん状態は抜群に良くて非常に美しい個体です。
しかもお店やイベントなどでは絶対にお迎えできないほどお安く譲ってもらいました。
また、繁殖して譲ってくれた人にベビーを返すといったモチベーションにもつながっています。
タイミングであったりとは思いますが、ご縁があるといい話が舞い込むこともあります。
飼育者交流をしてネットワークを作っておくとこのようなこともありますし、もし自分が飼えなくなってしまった場合も大事に育てた個体の行き先をわかった状態で譲ることができます。
何があるか将来はわからないので、自分の大事な子のためを考えても相談できる人がいるのはとても心強いことです。
リクガメ会開催案内
開催場所等については下記の通りとしたいと思います。
日付:5月25日(東レプ&両生類・爬虫類オフ会の次の週)
時間:15:00~(予定)
場所:池袋近郊日時、
場所は主催したい身として決め打ちで行こうかと思いますが、話の中身は全くの自由!
どんな内容でもリクガメについて飲みながら語り合うだけ!
そんな場にしたいと思います。
参加表明についてはこの関連記事へのコメントや掲示板への投稿、twitterでよろしくお願いします!